- Xandros が Linspireを買収へ 2008-07-03
-
カテゴリー: Linux,企業・合併・買収
CNET Japan の記事より。 Linux ディストリビュータの Xandrosが、同業の Linspire を買収するそうです。両者とも Debian ベースで統合したらよいと思っていましたが、やはりその方向になる……(続きを読む)
- RPM がエラーで複数パッケージが共存状態になったのを解消 2008-02-10
-
カテゴリー: Linux
ある CentOS のサーバで、yum update の最中に反応が無くなってリブートしたら、kernel でもないのに複数のパッケージが共存というか重複して混在しているというあり得ない状態になってしまいました。たとえば……(続きを読む)
- mplayer で MPEG 動画から静止画 (JPEG) を取り出す方法 2008-01-28
-
カテゴリー: Linux
mplayer は Linux で動画を見ることができるメディアプレイヤーの一つですが、動画から静止画を取り出すのにも使えます。というかその目的のためだけに使っています。次のような感じで。 $ mplayer -vo j……(続きを読む)
- libsvg2 と scim-bridge-gtk の RPM が削除できなくなる 2007-10-01
-
カテゴリー: Linux
x86_64 環境で i386 の RPM を削除する の方法で、以下のようなエラーが発生した x86_64 のサーバ (CentOS 5) がありました。 # rpm -qa –qf “%{NAME}-%{VERSI……(続きを読む)
- x86_64 環境で i386 の RPM を削除する 2007-09-23
-
カテゴリー: Linux
CentOS 5 の x86_64 版を入れていろいろやっていたら、いつのまにか i386 のパッケージが紛れていて、しかも依存関係の解決のために Gnome とか libxx など 100 近いパッケージが入ってしまっ……(続きを読む)
- MySQL メモリ食いつぶし 2007-09-15
-
カテゴリー: Linux,データベース
水曜日・本日と、MySQL がメモリを食いつぶして当サイトへのアクセスができない状態に陥りました。アクセスされた方には閲覧できずご迷惑をお掛けしました。 対処しようにもコンソールからもなかなかログインできず、手こずりまし……(続きを読む)
- logwatch に大量の Apache アクセスログが添付される 2007-07-30
-
カテゴリー: Apache,Linux
CentOS や Fedora Core には LogWatch というアプリケーションがついており、毎晩各種ログを検査して、問題のある部分を抜き出して送ってきてくれます。しかし Apache のログが大量に記録されてメ……(続きを読む)
- Linux で CPU や HDD の型番情報を表示する 2007-07-28
-
カテゴリー: Linux
Linux で CPU の種類や情報を表示する方法です。 # cat /proc/cpuinfo processor : 0 vendor_id : AuthenticAMD cpu family : 15 model ……(続きを読む)
- init: Id “x” respawning too fast: disabled for 5 minutes 2007-07-18
-
カテゴリー: Linux
Cent OS で RIAD のトラブルが発生した後、再起動したら X が起動しなくなりました。また次のようなエラーが 5 分おきにログファイルに記録されていました。 init: Id “x” respawning to……(続きを読む)
- Linux のソフトウェア RAID を修復・復旧 2007-07-01
-
カテゴリー: Linux,ハードウェア
CentOS の Software RAID 1 にしているサーバで、Logwatch デーモンから次のようなエラーが含まれたメールが届きました。 hda: dma_intr: status=0x51 { DriveRe……(続きを読む)
- Linux サーバが GRUB 画面で停止して起動しない 2007-06-30
-
カテゴリー: Linux
CentOS 5 のカーネルをアップデートして再起動したら、黒い画面に GRUB と出た状態で停止して起動しなくなりました。 いろいろ調べていたら、約1年前に Software RAID 環境での GRUB 再インストー……(続きを読む)
- DNS の SOA (TTLなど)を確認する方法 2007-06-29
-
カテゴリー: Linux
あるドメインの DNS サーバの TTL や Expire, Retry などの SOA を確認する方法です。 $ dig example.net SOA …… ;; ANSWER SECTION: example.……(続きを読む)
- CentOS 4.5 でソース RPM をダウンロードする方法 2007-06-21
-
カテゴリー: Linux
CentOS 4.5 で、PHP の RPM をリビルドする必要があったので、ソース RPM (SRPM) が必要になりました。up2date なら up2date –get-source php のようにすれば良いの……(続きを読む)
- Linux インストール時に install exited abnormally 11 エラー 2006-10-12
-
カテゴリー: Linux
古い寄せ集め部品で組んだ PC に CentOS をインストールしようとしたところ、anaconda が走る前に青い画面で「install exited abnormally 11」というエラーが出て終わってしまいます。……(続きを読む)
- chkrootkit のメッセージに mingetty が出るのですが 2006-09-30
-
カテゴリー: Linux
CentOS 4.4 にて chkrootkit の RPM をインストールして実行したところ、下記のメッセージが表示されました。 Checking `chkutmp’… The tty of the followi……(続きを読む)
- Software RAID 環境での GRUB 再インストール 2006-06-04
-
カテゴリー: Linux
CentOS 4 の Linux サーバを kernel アップデートしてリブートしたら GRUB と出た状態で起動しなくなりました。 CentOS4 の x86-64 だと mkbootdisk が入らないし、あったと……(続きを読む)
- Sendmail の致命的な欠陥 FLP のアップデートには注意 2006-03-25
-
カテゴリー: Linux,セキュリティ,メール
メール・サーバー「sendmail」に危険なセキュリティ・ホール,管理者は対応を:ITproなど、すでにニュースになっていますが、Sendmail に久々に欠陥が発見されています。これを悪用すれば,アクセス権限を持たない……(続きを読む)
- cron 設定ファイルでのパーセント(%)文字 2006-01-14
-
カテゴリー: Linux
最近では Wiki などで URL に日本語などのマルチバイト文字が含まれることがよくあります。このような URL を URL エンコードすると、%(パーセント記号)が含まれます。 コマンドラインで wget の引数にこ……(続きを読む)
- Netpbm 10.31 の RPM 2006-01-11
-
カテゴリー: Linux
画像変換や画像処理のライブラリ Netpbm の最新版(2006年1月1日現在)は、10.x 系列ですが、RHEL3 や RH9 は 9.x 系列が採用されています。このため RHEL3 では、10.x 系列で使える新機……(続きを読む)
- Netpbm の pamedge (ppmedge) 2005-12-17
-
カテゴリー: Linux
画像変換や画像処理のライブラリ Netpbm で輪郭線強調処理をする場合、pamedge コマンドを使います。以前は ppmedge というコマンドでモノトーン画像しか扱えませんでしたが、10.14 以降は pamedg……(続きを読む)