- 
  yum に RPMforge のリポジトリを追加する (CentOS5編)
  2009-10-30 
- 
  
  カテゴリー: Linux 
  
    RPMforge には Red Hat Linux や Fedora、CentOS では提供されていない様々なパッケージが提供されています。 このパッケージ群を yum コマンドでインストール・アップデートできるよう、y……(続きを読む) 
- 
  Linux のメモリキャッシュをクリアする
  2009-09-30 
- 
  
  カテゴリー: Linux 
  
    Linux の top コマンドや free コマンドで表示される cached は、勝手にどんどん増えていきます。free がなくなるとこの cached が少しずつ解放されて使われます。 cached も buffe……(続きを読む) 
- 
  yum update で python, python-devel のアップデートに失敗する
  2009-08-01 
- 
  
  カテゴリー: Linux 
  
    BIND 9 の脆弱性が悪用され、修正バージョンが出たと言うことで、Cent OS のアップデートを行ないました。Cent OS 4 では問題なかったのですが、Cent OS 5 では、64bit, 32bit 環境とも……(続きを読む) 
- 
  “pidof: invalid options on command line!” のメッセージが出る
  2009-06-03 
- 
    カテゴリー: Linux 
  
    CentOS 4.7 のあるデーモンが service コマンドで起動・終了する際にエラーが出るようになった。 [root@server1 ~]# service hoge restart Shutting down h……(続きを読む) 
- 
  Linux の RAID から mdadm でディスクパーティションを削除
  2009-05-14 
- 
  
  カテゴリー: Linux 
  
    ディスク障害での交換などの際に、Linux の RAID でディスクパーティションを強制的に外す方法です。ソフトウェア RAID1 の環境で試しました。 まず、RAID の状態を確認します。 # cat /proc/md……(続きを読む) 
- 
  CentOS で X開始時に “could not open default font ‘fixed'”エラー
  2009-02-19 
- 
  
  カテゴリー: Linux 
  
    CentOS でランレベル 5 での起動時、または srartx コマンドで X.org を立ち上げるときに could not open default font ‘fixed’ というエラーが……(続きを読む) 
- 
  Linux の VNC サーバの設定
  2009-01-25 
- 
    カテゴリー: ネットワーク 
  
    CentOS で VNC サーバをインストールする手順と設定方法です。CentOS 5 で試しました。 インストールと初期設定 まず vnc-server パッケージをインストールします。これは yum を使えば簡単です……(続きを読む) 
- 
  CentOS で EPEL や ATrpms のパッケージを yum で利用できるようにする
  2009-01-22 
- 
  
  カテゴリー: Linux 
  
    EPEL (Extra Packages for Enterprise Linux) とは、Red Hat Enterprise Linux 用の拡張パッケージを集めた物です。少し前の Fedora Core に対する ……(続きを読む) 
- 
  RPM を使わずに make install した場合のアンインストール方法
  2009-01-21 
- 
  
  カテゴリー: Linux 
  
    Red Hat 系の Linux (Fedora Core や CentOS など)は、アプリケーションのインストールは RPM を使って行ないます。yum や up2date でインストールしても裏では RPM のパッ……(続きを読む) 
- 
  TAR から RPM を生成できる CheckInstall
  2009-01-19 
- 
  
  カテゴリー: Linux 
  
    tarball (tar アーカイブ)ファイルの中に .spec ファイルがあれば TAR ファイルから RPM を生成 の方法で RPM を自動生成できますが、.spec ファイルがなければどうしようもありません。 し……(続きを読む) 
- 
  閏秒 leap second
  2009-01-02 
- 
  
  カテゴリー: Linux 
  
    2009年1月1日は、閏秒の挿入がありました。日本時間では 9:00 の1秒前に挿入されますので、08時59分59秒のあとに、08時59分60秒があります。Linux のサーバで ntpd を動かしているせいか、次のよう……(続きを読む) 
- 
  PHP Startup: Invalid library (maybe not a PHP library) の警告
  2008-09-19 
- 
    カテゴリー: Linux,PHP 
  
    PHP が動いているあるサーバで、コマンドラインから php コマンドを利用したら、 PHP Startup: Invalid library (maybe not a PHP library) ‘libpq.so’ の……(続きを読む) 
- 
  Gnome のエラー「”OAFIID:GNOME_Panel_TrashApplet” を読み込む際にパネルで問題が発生しました。」
  2008-08-14 
- 
  
  カテゴリー: Linux 
  
    Gnome 環境にログインしたら次のエラーメッセージが。 ゴミ箱機能自体は問題なく使えています。いろいろ試したところ、gnome-applets パッケージがインストールされていなかったので、 # yum install……(続きを読む) 
- 
  Samba で Active Directory を使った認証を実現するには
  2008-08-13 
- 
    カテゴリー: Linux,Windows 
  
    Samba 3.0 で Active Directory の認証をする方法です。試したのは CentOS 5.2 の samba-3.0.28 です。Samba のバージョンによっては設定方法が異なることもあります。また……(続きを読む) 
- 
  bash の履歴入力で前方一致検索を有効にする
  2008-08-12 
- 
    カテゴリー: Linux 
  
    bash で履歴を利用するときに、遡って探すのが面倒くさいときがあります。このときに先頭数文字だけ入力してから Ctrl + P、Ctrl + N を押すと、それまでタイプした文字から始まる履歴だけを検索してくれる技です……(続きを読む) 
- 
  CentOS 5.2 での Oracle 対応 PHP の RPM
  2008-08-07 
- 
    カテゴリー: PHP 
  
    Oracle が PHP の RPM を公開中ですがでも書いたとおり、Oracle が Instant Client 対応の RPM を出してくれていますが、残念ながら最新の PHP 5.2.6 ではなく、PHP 5.2……(続きを読む) 
- 
  Oracle が PHP の RPM を公開中ですが
  2008-08-04 
- 
    カテゴリー: PHP 
  
    最近の Oracle は PHP の RPMを公開してくれています。もちろん php-oci8 パッケージが含まれています。このパッケージを利用するには Oracle Instant Client の RPM が必要です……(続きを読む) 
- 
  bmptopnm: BMPlencolormap: internal error!
  2008-08-01 
- 
    カテゴリー: Linux 
  
    CentOS5 の Netpbm に含まれる bmptopnm (bmptoppm) コマンドで、BMP 形式の画像を PNM 形式に変換しようとしたら bmptopnm: BMPlencolormap: interna……(続きを読む) 
- 
  cron で PHP 実行時に require_once のファイルが参照できない
  2008-07-31 
- 
    カテゴリー: Linux 
  
    PHP は apache と組み合わせて動作させるだけではなく、php -f ファイル名 として、バッチファイルのように動作させることも可能です。 ところが、このときに require_once や include_on……(続きを読む) 
- 
  cron による PHP バッチで2バイト文字のファイルを扱う場合
  2008-07-28 
- 
    カテゴリー: Linux 
  
    Linux 上でファイル名にあまり2バイト文字を使いたくないのですが、どうしても他システムが2バイト文字のファイル名をつけてくるので困ります。しかもファイル名から属性を読み取って、データベースに登録しないといけないので勝……(続きを読む) 










