-
CentOS5 64bit の yum で i386 の RPM が入らないようにする
2013-08-14
-
カテゴリー: Linux
CentOS 5 の 64bit 環境では yum で **-devel パッケージを入れるときなどに i386 のパッケージが入ってしまいます。 これを防ぐためには # yum install httpd-devel.……(続きを読む)
-
CentOS6 で yum-cron で yum の更新をメール通知する
2012-02-06
-
カテゴリー: Linux
CentOS 6.x で、yum の更新をメールでお知らせしてくれるようにする方法です。CentOS 5では、yum-updatesd で yum の更新をメールで通知するをご覧ください。 CentOS5 の yum-u……(続きを読む)
-
Pound + Apache 環境下での IP アドレスアクセス制御
2012-01-23
-
カテゴリー: Apache,Linux
Web サーバでリバースプロキシとして Pound を使い、バックエンドに Apache を使う環境を構築した場合、通常では Apache のアクセスログはローカルホストからのアクセスとして記録されてしまいます。 アクセ……(続きを読む)
-
yum に RPMforge のリポジトリを追加する (CentOS6編)
2011-12-31
-
カテゴリー: Linux
RPM Forgeは閉鎖されましたのでこの記事の内容は現在は無効です。 RPMforge には Red Hat Linux や Fedora、CentOS では提供されていない様々なパッケージが提供されています。例えば ……(続きを読む)
-
yum で TypeError: Parsing primary.xml error が発生
2011-09-06
-
カテゴリー: Linux
あるときから CentOS 5 のサーバで yum を実行すると XML のパースエラーが出てしまうようになりました。 いろいろなソフトをインストールしたあとなので何かが影響している可能性はありますが、エラーメッセージか……(続きを読む)
-
yum-updatesd で yum の更新をメールで通知する
2009-12-10
-
カテゴリー: Linux
CentOS 5 には yum-updatesd というデーモンがあります。これを使うと、更新の有無をチェックして Syslog に吐いたり、メールで通知をしてくれます。更新パッケージも自動的にダウンロードしてくれま……(続きを読む)
-
CentOS に “sl” コマンドを仕込む
2009-11-24
-
カテゴリー: Linux
UNIX には、ls コマンドならぬ sl コマンドがあります。ファイルの一覧を出そうとして ls とすべきところを sl とタイプミスしてしまうことがあります。 通常は何も起きないはずなのに、蒸気機関車(SL)のアスキ……(続きを読む)
-
CentOS 5.4 で Oracle 対応 PHP の RPM
2009-11-11
-
カテゴリー: Apache,PHP,データベース
以前書いたCentOS 5.2 での Oracle 対応 PHP の RPM の改訂版です。今回は CentOS 5.4 (32bit版) のマシンで試しました。なお、Oracle instant Client は 11……(続きを読む)
-
Clam AntiVirus (ClamAV) と sendmail の連携 CentOS 5 編
2009-10-31
-
カテゴリー: Linux,ウィルス対策,メール
オープンソースのアンチウィルスソフト Clam AntiVirus (ClamAV) を CentOS 5 にインストールし、sendmail と連携させる方法です。CentOS 5.3 (i386) および CentO……(続きを読む)
-
yum に RPMforge のリポジトリを追加する (CentOS5編)
2009-10-30
-
カテゴリー: Linux
RPMforge には Red Hat Linux や Fedora、CentOS では提供されていない様々なパッケージが提供されています。 このパッケージ群を yum コマンドでインストール・アップデートできるよう、y……(続きを読む)
-
yum update で python, python-devel のアップデートに失敗する
2009-08-01
-
カテゴリー: Linux
BIND 9 の脆弱性が悪用され、修正バージョンが出たと言うことで、Cent OS のアップデートを行ないました。Cent OS 4 では問題なかったのですが、Cent OS 5 では、64bit, 32bit 環境とも……(続きを読む)
-
Linux で現在の RPM パッケージ構成を引き継ぐには
2009-03-11
-
カテゴリー: Linux
CentOS や Fedora などの RPM ベースの OS で、RPM のパッケージ構成を一覧出力して、他のサーバに引き継がせるときには、以下のようにすればできます。 まず、パッケージの一覧を出力し、テキストファイル……(続きを読む)
-
CentOS で EPEL や ATrpms のパッケージを yum で利用できるようにする
2009-01-22
-
カテゴリー: Linux
EPEL (Extra Packages for Enterprise Linux) とは、Red Hat Enterprise Linux 用の拡張パッケージを集めた物です。少し前の Fedora Core に対する ……(続きを読む)
-
RPM がエラーで複数パッケージが共存状態になったのを解消
2008-02-10
-
カテゴリー: Linux
ある CentOS のサーバで、yum update の最中に反応が無くなってリブートしたら、kernel でもないのに複数のパッケージが共存というか重複して混在しているというあり得ない状態になってしまいました。たとえば……(続きを読む)
-
CentOS 4.5 でソース RPM をダウンロードする方法
2007-06-21
-
カテゴリー: Linux
CentOS 4.5 で、PHP の RPM をリビルドする必要があったので、ソース RPM (SRPM) が必要になりました。up2date なら up2date –get-source php のようにすれば良いの……(続きを読む)
-
日本語環境化に yum の groupintall
2007-04-01
-
カテゴリー: Linux
VMware Player を使って Fedora Core 6 環境を作ってみましたが、日本語環境になっていません。kde-i18n-Japanese と fonts-japanese パッケージだけ手動インストールし……(続きを読む)
-
yum で Fedora Legacy の設定(Red Hat 9)
2004-06-10
-
カテゴリー: FedoraLegacy,Linux
Red Hat Linux 9 で yum を使う方法を紹介しました。4月30日で Red Hat Linux 9 の公式サポートは打ち切られましたが、コミュニティベースの Fedora Legacy Project か……(続きを読む)
-
Red Hat Linux 9 で yum を使う
2004-01-23
-
カテゴリー: Linux
yum は Yellow Dog Linux 用に作られた、パッケージ更新ツールです。Yellow dog Updater, Modified がその語源です。Red Hat Linux には、up2date という R……(続きを読む)