ハッカーとクラッカー

2003-1-30 22:31
このエントリーをはてなブックマークに追加

最近、新聞やテレビの報道でも、ネットワーク犯罪をよく見聞きします。
ここで気になるのが、「政府のシステムにハッカーが侵入」とか「ハッカーがホームページを書き換え」
という表現です。

そもそもハッカー(hacker)とは、コンピュータに詳しくて、優れたシステムの構築などができる人を指します。
コンピュータマニアというかオタクのことですが、侮蔑ではなく、尊敬の念をこめて呼ばれる称号でした。
犯罪者とか攻撃者という意味はありません。

これに対し、他のコンピュータに侵入し、データを盗み出したり、改ざんしたり、破壊活動を行なう人のことは
クラッカァ�(cracker)」と呼ばれます。報道でもきちんと使い分けをして欲しいものです。

単純に言えば、攻撃者は「クラッカー」であり、「ハッカー」はどちらかと言えばそれを守る立場に当たります。
ハッカーはシステムを構築するだけでなく、セキュリティを調査・確認するために、
わざと不正アクセスを試みる場合があります。
このような行為を「ハッキング(hacking)」と呼びますが、
悪意を持った攻撃「クラッキング(cracking)」とは区別しなければなりません。

  • ブックマーク : アクセス: 9,416回
  • カテゴリー : 言葉・文字

コメントはまだありません

No comments yet.

Sorry, the comment form is closed at this time.

31 queries. HTML convert time: 0.070 sec. Powered by WordPress. Valid XHTML
Copyright © 2003-2017 @ futuremix.org ログイン